2024/11/20 21:11
"ロックンロールの象徴"とされるローリング・ストーンズは、60年以上も音楽シーンの第一線で活躍し続け、いまもなお世界中でカリスマ的な影響力を持っている。
今回は、彼らのシンボルであるベロマークの由来や、歴代メンバー、そして人気のバンドTシャツを紹介する。
0. 目次
1. ローリング・ストーンズとは?
2.歴代のメンバー紹介
3.ベロマークの由来
4.ローリング・ストーンズの人気バンドTシャツ
5.まとめ
1. ローリング・ストーンズとは?
ローリング・ストーンズは、1962年にイギリスで結成され、ミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ブライアン・ジョーンズらを中心にスタートしたイギリスのロックバンド。
その初期には、R&Bやブルースへの強い愛着から、多くのカバー曲を演奏し、黒人音楽に根ざしたサウンドをバンドの軸として活動していた。
1969年、結成当初の中心人物であり、多様な楽器を操ったマルチプレイヤーでもあったブライアン・ジョーンズがバンドから脱退し、その直後に27歳の若さで亡くなった。
彼の死はバンドにも大きな衝撃を与えたが、ブライアンの存在と彼の音楽性は現在のストーンズの音楽の根幹に今も残っている。
2.歴代のメンバー紹介
ローリング・ストーンズのメンバーは長い年月を経て交代があり、各時代に独特のサウンドやスタイルをもたらした。
以下に、ローリング・ストーンズの主な歴代メンバーを紹介する。
1. ミック・ジャガー (Mick Jagger) - ボーカル (1962年~現在)
バンドの顔とも言えるミック・ジャガーは、ローリング・ストーンズの結成メンバーの一人であり、カリスマ的なフロントマン。
彼の個性的なボーカルスタイルとステージパフォーマンスは、バンドの象徴となっている。作詞作曲においても中心的な役割を果たし、数々の名曲を生み出した。
2. キース・リチャーズ (Keith Richards) - ギター (1962年~現在)
結成メンバーの一人であるキース・リチャーズは、バンドのギタリストであり、ミックと共に多くの楽曲を共作してきた。
彼の独特なギタースタイルとリフは、ストーンズのサウンドの要であり、彼の影響は多くのロックギタリストに広がっている。
3. ブライアン・ジョーンズ (Brian Jones) - ギター、マルチインストゥルメンタリスト (1962年~1969年)
ブライアンはバンドの創設者であり、初期のリーダー的存在。
ギターだけでなく、ハーモニカ、サックス、シタールなど、様々な楽器を演奏し、バンドに独特な音楽的多様性をもたらした。
1969年に脱退し、その直後に若くして亡くなった。
4. ビル・ワイマン (Bill Wyman) - ベース (1962年~1993年)
結成初期から参加したベーシストであり、独特のグルーヴと安定感でリズムセクションを支えたメンバー。
彼のベースラインは多くの楽曲で重要な役割を果たし、1993年に脱退するまでバンドの一員として活躍した。
5. チャーリー・ワッツ (Charlie Watts) - ドラム (1963年~2021年)
チャーリーはクラシックなジャズドラムスタイルでバンドに参加し、その堅実でエレガントなドラミングがローリング・ストーンズのリズムの骨格を築いた。
2021年に亡くなるまで在籍。
6. ミック・テイラー (Mick Taylor) - ギター (1969年~1974年)
ブライアン・ジョーンズの後任として加入し、バンドの音楽性をさらに拡張した。
特にライブでの即興的なギタープレイで評価され、彼が在籍した期間に発表されたアルバムは高く評価されている。
7. ロニー・ウッド (Ronnie Wood) - ギター (1975年~現在)
ミック・テイラーの後を継ぎ、1975年からバンドに参加。
キース・リチャーズとの 「ギター・ウィーヴィング」(互いに音を絡ませ合うスタイル)はバンドの象徴的なサウンドとなり、現在でもストーンズの一員として活動している。
8. ダリル・ジョーンズ (Darryl Jones) - ベース (1993年~現在/サポートメンバー)
ビル・ワイマン脱退後、1993年からサポートメンバーとして参加。正式メンバーではないものの、ライブやレコーディングに欠かせない存在。
ファンクやジャズのバックグラウンドを活かし、バンドに新たなリズムをもたらしている。
3.ベロマークの由来
ローリング・ストーンズの 「ベロマーク」 ロゴは、1970年に誕生し、それ以来バンドの象徴として世界中に認知されているデザイン。
この大胆で特徴的な舌を出した口のロゴは、ローリング・ストーンズの反骨精神とエネルギーを表現し、ロック史に残るアイコン的なイメージとなった。
このロゴについて、どのようにして誕生したのか、背景や影響について紹介する。
~ベロマーク誕生の背景~
1970年、ローリング・ストーンズは既存のレコード会社から独立し、自身のレーベル 「Rolling Stones Records」 を設立。
この新しいレーベルのロゴとして、ミック・ジャガーが当時ロンドンの美術大学で学んでいた学生デザイナー、ジョン・パッシュ(John Pasche)にデザインを依頼。
ジャガーは、インドの女神カリのイメージを元にしてロゴを作りたいと考え、神話的な 「舌」 をテーマにしたデザインが誕生することとなった。
~デザインの意図~
ジョン・パッシュがデザインした 「ベロマーク」 は、ジャガーの大きな口元と彼の奔放な性格を象徴している。
舌を突き出すという行為は、「権威に反抗する」 「自由を求める」 などの意味合いを持ち、当時のストーンズの音楽や態度と共鳴するものであった。
このデザインはロックの反骨精神と独立心を示し、彼らの自由奔放なエネルギーを視覚的に表現している。
~ベロマークの影響と人気~
この 「ベロマーク」 は瞬く間にファンや音楽業界で注目を集め、ローリング・ストーンズのシンボルとして定着した。
これは単なるバンドロゴの域を超え、カルチャーアイコンとなり、Tシャツやグッズ、ポスターなど幅広いアイテムに使用された。
ストーンズのロゴを持つアイテムはファンの象徴ともなり、現在もヴィンテージ風のTシャツやアクセサリーとして人気。
~デザインの変遷~
ロゴは1971年に発表されたアルバム 『Sticky Fingers』 で初めて公式に使用され、時代と共に少しずつアレンジされながら使用され続けている。
色やディテールの調整は行われているが、基本的なデザインは変わっていない。
4.ローリング・ストーンズの人気バンドTシャツ
■ベロマーク
ローリング・ストーンズのシンボルともいえる“舌を出した唇”のロゴは、ボーカリスト、ミック・ジャガーの魅力を象徴するデザインとして、今でも多くのロックファンに愛されている。
■Sticky Fingers (アルバム)
「Sticky Fingers」 アルバムのジッパージャケットを模したデザインで、70年代のロックシーンを象徴するアイテム。
デニムジャケットやレザーと合わせて、ファンキーなスタイルに仕上げるのが定番。
■MTVコラボ (音楽番組)
ローリング・ストーンズとMTVのコラボ古着は、ロックとポップカルチャーを象徴するベロマークとMTVロゴが融合したアイコニックなデザインが特徴。
ヴィンテージ風に加工されたTシャツやスウェットシャツは、デニムや革ジャンと相性が良く、オールドスクールなロックスタイルにぴったり。
5.まとめ
ローリング・ストーンズは、ロックの精神を体現する存在である。彼らの音楽や姿勢は、時代を超えても色褪せず、多くの人に自由やインスピレーションを与えている。
彼らのバンTを着るだけでも、その一部に触れた気持ちになれるかも!?